シェアする

○○日使ったら壊れた!壊れた記念に定番ヘッドホン「SONY(ソニー) MDR-CD900ST」を紹介&レビュー

シェアする

スポンサーリンク

つばくろう と MDR-CD900ST

愛用のヘッドホン、SONY(ソニー)MDR-CD900STが突然壊れてしまいました。

左チャンネルは問題なく使えるのですが、右チャンネルの音声が全く聞こえなくなってしまったのです。

というわけで、せっかくなので今回は「お疲れさま」の気持ちを込めてMDR-CD900STのレビューをしたいと思います。

MDR-CD900ST の特徴

1989年に登場して以来、未だに数多くの現場で愛用されている音楽業界のハイスタンダード、MDR-CD900ST

まずは公式サイトに記載されている特徴を挙げておきます。

原音イメージそのままのどこまでもピュアな音質

レコーディングスタジオやポストプロダクション、放送局など、プロの世界で求められるクオリティと耐久性を徹底的に追及し、独自に開発したドライバーユニットを採用。
これによって歪みの少ない原音イメージそのままのクリアな音質の獲得に成功しています。

モニタリングに適した分解能

独自開発のドライバーユニット採用により、モニタリングに必要な分解能(検知限界)も大幅に向上。
音の輪郭から定位、エコーの拡がり感などの微妙な違いをつぶさに再現し、”本物の音”を耳に伝えます。

あらゆるスタジオユースに対応

耐入力(最大入力:1,000mW)やフレーム・カバーの強化により、音のクオリティを重視するとともに、レコーディングスタジオや放送局などでの使用に耐えうる耐久性・安定性を実現しています。
様々な条件をプロの立場から追及することにより、スタジオエンジニアやミュージシャンからの高い評価と信頼を得ています。

主な仕様

極めて高解像度で音の輪郭が明瞭、聴感上幅広い周波数レンジを持つのでミュージシャンが音を聴き取りやすい。
耐入力やフレーム・カバーの強化、折りたたみ機構の排除、独自開発のスピーカー・ユニットによりレコーディング・スタジオや放送局などでの使用に耐えうる耐久性・安定性を実現。

型名:MDR-CD900ST
形式:密閉ダイナミック型
ドライバーユニット:40mmドーム型(CCAW採用)
最大入力:1,000mW
インピーダンス:63Ω
音圧感度:106dB/mW
再生周波数帯域:5~30,000Hz
コード長:2.5m
コードの太さ:Φ4.0mm
プラグ:ステレオ標準プラグ
質量:約200g(コード含まず)

SONY MDR-CD900ST商品ページより引用

音質レビュー

ミキサーとMDR-CD900ST

輪郭がクッキリとした音像で、各パートの分離感もそこそこ明瞭です。

度々ハイがキツいという評判を聞いたりしますが、個人的には然程キツいとは感じません。(ちなみに僕の中域~高域の聴力は医者に「一般の人と比べて良すぎる」と言われるくらい良好です)

ただし長時間使用し続けると「若干聞き疲れするかな」という印象です。

少々ローが抑えめに感じますが、その割にはキックもベースも聞こえやすく、ベースの音程感もまずまず聞き取りやすく思います。

音場は狭めであまり立体感は感じられず、ぺったり平面的に近くに張り付いているような印象ですが、左右の定位感は把握しやすいです。

演奏の出来不出来を確認しやすく、いわゆるモニターヘッドホンらしい音、と言った印象ですね。

僕はこのヘッドホンをリスニング用に使うこともありましたが、リスニング目的でしたら同価格帯であるゼンハイザーのHD558など、他にもいろいろな選択肢があります。

いくつか商品を紹介しておきますので、比較検討の参考にしてみてください。

装着感レビュー

ヘッドホンでノリノリの人

軽量なので、長時間の作業でも首や肩・頭周りなどは疲れにくいです。

ヘッドバンド部分の大きさはカチカチと段階式に、簡単に調整ができます。調整幅も結構大きいです。

イヤーパッド・ハウジング部分は若干左右に首を振ることが出来ますが可動域は広くありません。

一方、イヤーパッド部分は小さめで薄く、長時間付けていると少々耳周りが痛くなってきます。(僕の耳の位置が左右キレイに揃っていないせいもあるかと思います)

耐久性・総使用時間レビュー

破損する部品

僕はこのヘッドホンを11年ほど愛用しました。

特に着信メロディ制作の仕事をしていた頃、このヘッドホンをメインで使用していたため、毎日のように長時間酷使していました。

具体的な制作曲数は覚えていないのですが、1分30秒~2分のロングメロディを2000曲以上作成・納品したと思います。

当時は着メロデータを制作するのに1曲平均で4時間くらいかかっていたはずです。

このうち、サブのヘッドホンやスピーカーで制作していた時間は多めに見て1時間程度でしょうか。

つまり、着メロ制作だけで少なく見積もっても3時間×2000曲=6000時間は使用していた計算になります。

もちろんそれ以外にミックスやレコーディング、ベース練習・曲作りの際や、リスニング・その他プライベート用にも使用しています。

更に、使用していないときもオーディオインターフェイスに繋ぎっぱなしで、ヘッドホンに音声が流れていることが多い状態でした。(ムダに酷使してごめんよ…)

いずれも計測不能ですが、かなりの時間になるはずです。

おまけに、コードを引っ掛けて「ビーン!」となって床に落下したことも何度かありましたが、それが原因で断線することもありませんでした。

このように、かなりヘビーに酷使してきましたが、それでも11年間、4000日以上壊れることなく活躍してくれました。

さすがプロ機と言わざるを得ない、非常に優れた耐久性のヘッドホンだと思います。

その他レビュー

ポイントを強調するビジネスマン

「プロ業界向け製品であるため」とのことで保証書が付属しません。

また、外箱は何のデザインもない真っ白な簡素な箱で、緩衝材の類も入っていません。

商品の品質や耐久性への自信の現れとも言えますが、この状態だと少し不安に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

(僕が購入した時は「うわ~、業務用っぽくてカッコイイ~!」と思ったんですけどね 笑)

総評・終わりに

このヘッドホンは、やはり業界標準機であることが最大の魅力だと思います。

どこの現場に行ってもこのヘッドホンがありますし、使ったことのある人も非常に多いため、様々な角度からのリファレンス(参照・基準)として非常に重宝します。

また、非常に耐久性が高いことと、もし壊れても交換用のパーツを買って手軽に自分で修理することができるのも魅力です。

ちなみに僕は、過去にイヤーパッドを自分で交換しましたが、結構簡単にできました。

イヤーパッドがヘタってくると着用感が悪くなるだけではなく、音質にも影響が出てくるので、手軽に安価で交換ができるのは嬉しいですね。

SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST用イヤーパッド をサウンドハウスで見る

今回の故障は残念ながら自分では直せそうもないですが、使い慣れたヘッドホンですし愛着もあるので、近々修理に出してまた使いたいと思っています。

また、ケーブルも2.5mと充分に長く、プラグ形状がステレオ標準プラグなのも個人的には使いやすかったです。

リスニング用途のみの使用にはあまり向かないかもしれませんが、リファレンス用のモニターヘッドホンとしては非常にコストパフォーマンスの高い逸品だと思います。

SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST をサウンドハウスで見る

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

error: Content is protected !!